|
|
新型コロナウイルス感染症 関連情報
|
| 日時 | 令和7年10月21日(火)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
介護現場の負担軽減と職場環境改善の一環として、令和5年4月から導入された「ケアプランデータ連携システム」は、厚生労働省、運用主体の国民健康保険中央会により活用が進められています。
今後、要介護認定率が高く医療・介護の複合ニーズを有する方が多い85歳以上人口が増加するなど、介護サービスの需要が増大・多様化することが見込まれ、介護現場の負担軽減は喫緊の課題であり、介護分野における業務効率化を図るために、ICTを活用した情報連携の取組を推進することが重要です。
「ケアプランデータ連携システム」の利用促進のため、令和7年6月1日から国民健康保険中央会にて、ライセンス料を1年間無料とするキャンペーン「フリーパスキャンペーン」が実施されています。
本広域連合としてもケアプランデータ連携システムについては、各事業所にて導入を検討いただきたいと考えますので、詳しくは厚生労働省介護保険最新情報掲載 介護保険最新情報Vol.1361の情報をご確認ください。
ケアプランデータ連携システムについては、ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイトを、ご覧ください。
介護予防・生活支援サービス事業の実施事業所を掲載しました。
■鈴鹿市訪問型サービスB・C 通所型サービスA・C 事業所一覧(令和7年度)令和7年7月1日(火)から受付を開始します。
■詳しくはこちら令和7年8月1日以降に介護保険サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業という)を利用する際に掛かる費用に対する、自己負担の割合を示す証書である「介護保険負担割合証」を送付します。
負担割合証の適用期間は8月から翌年7月までの1年間で、毎年交付されます。
8月1日以降に介護保険サービス及び総合事業を利用予定の方は、担当のケアマネジャーに新しい負担割合証を提示してください。
1.送付対象者
令和7年8月1日時点で有効な要介護認定及び事業対象者認定を受けている方
なお、適用期間が令和7年7月31日までの負担割合証は、7月分の利用料(自己負担分)の支払いが済みましたら、下記窓口まで返還してください。
問い合わせ先
介護保険課 管理グループ TEL 059-369-3204
| 日時 | 令和7年7月23日(水)10時00分から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市役所西館3階 第3会議室 |
| 内容 | 鈴鹿・亀山市内で地域密着型サービス事業を計画している法人を対象とした施設整備事業者公募説明会 |
| 申込み | 令和7年7月18日(金)までに、申込書をFAX(059-369-3202)で鈴鹿亀山地区広域連合まで |
| 1 法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数 | 7人 |
|---|---|
| 2 障害者計 | 0人 |
| 3 実雇用率 ※(障害者計/法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数)×100 | 0% |
| 4 法定雇用障害者数を達成するために採用しなければならない身体障害者 、 知的障害者又は精神障害者の数 | 0人 |
| 日時 | 令和7年7月7日(月)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
鈴鹿亀山地区広域連合では、介護給付等の適正化を図ることを目的に、介護保険サービス事業者等への指導(運営指導・集団指導)を実施しており、重点的に指導する項目を「介護保険サービス事業者等指導・監査実施方針」に定めています。
また、指導は、方針及び次の要綱等に基づき実施します。
| 1 | 鈴鹿亀山地区広域連合令和7年度介護保険サービス事業者等指導・監査実施方針(PDF) |
|---|---|
| 2 | 鈴鹿亀山地区広域連合介護保険サービス事業者等指導実施要綱(PDF) |
| 3 | (厚生労働省)介護保険施設等運営指導マニュアル |
※本広域連合が運営指導・集団指導を実施するのは、本広域連合が指定している鈴鹿市及び亀山市に所在する地域密着型サービス事業所・居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所です。
※指導の実施の通知は、運営指導は原則実施の1カ月前に、集団指導は実施の2カ月前を目処に行います。
本広域連合では、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を送ることができるよう検討することを目的に、自立支援型地域ケア会議を開催しています。
会議は原則非公開となりますが、今後参加される可能性のある居宅支援事業所やサービス提供事業所の傍聴は可能です。
傍聴を希望される場合やお問い合わせは、各基幹型地域包括支援センターへお電話にてお願いいたします。
| 鈴鹿市基幹型地域包括支援センター | 059-382-5233 |
|---|---|
| 亀山市基幹型地域包括支援センター | 0595-83-3575 |
令和7年度自立支援型地域ケア会議開催予定日
● 鈴鹿市
| 開催日時 | 毎月第2及び4木曜日のうち、下の表のとおり 14時から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 鈴鹿市社会福祉センター |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 24日 | 8月 | 28日 | 12月 | 11日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5月 | 22日 | 9月 | 11日 | 1月 | 22日 |
| 6月 | 12日 | 10月 | 23日 | 2月 | 12日 |
| 26日 | 26日 | ||||
| 7月 | 10日 | 11月 | 13日 | 3月 | 12日 |
| 24日 | 27日 |
● 亀山市
| 開催日時 | 隔月第3木曜日 13時30分から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 亀山市総合保健福祉センター「あいあい」 |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 17日 | 8月 | 21日 | 12月 | 18日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 6月 | 19日 | 10月 | 16日 | 2月 | 19日 |
令和7年度介護職員等処遇改善加算について、厚生労働省から計画書等の確定様式が発出されました。4月または5月から加算を算定される事業所は届出をお願いします。
※詳細は、厚生労働省HPの「介護職員の処遇改善」を確認してください。
※計画書等の確定様式のほか、介護職員等処遇改善加算に関する資料・動画等も掲載されていますので、上記ページの確認は必ず行ってください。
※計画書は各指定権者へ提出が必要です。三重県の指定を受けている事業については、三重県へ提出してください。
※届出様式集は改めて更新します。それまでは、トピックスを参考に計画書等の作成を進めてください。
| 1 提出書類 |
@計画書 A特別な事情に係る届出書 ※@Aは、厚生労働省HPの「介護職員の処遇改善」からダウンロードしてください。 ※Aは、やむを得ない事情により賃金水準を引き下げる場合にのみ提出してください。 B体制等に関する届出書/(総合事業用)体制等に関する届出書 C体制等状況一覧表/(総合事業用)体制等状況一覧表 ※BCは、加算を新規に算定する場合、加算区分を変更する場合に提出してください。 ※BCの様式は、厚生労働省から確定様式が発出され次第掲載します。 |
|---|---|
| 2 提出方法 |
|
| 3 提出期限 | 令和7年4月15日(必着) |
業務継続計画未策定減算及び身体拘束廃止未実施減算について、令和7年3月31日で経過措置期間が終了となります。経過措置の対象であったサービス事業所は、基準型・減算型のいずれであるかの届出をお願いします。
| 1 対象事業所 |
@業務継続計画未策定減算
訪問介護(総合事業)、定期巡回・随時対応型訪問介護看護
A身体拘束廃止未実施減算
小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(短期利用型のみ) |
|---|---|
| 2 提出書類 |
体制等に関する届出書/(総合事業用)体制等に関する届出書 体制等状況一覧表/(総合事業用)体制等状況一覧表 ※様式については、厚生労働省から確定様式が発出され次第掲載します。 |
| 3 提出方法 |
|
| 4 提出期限 | 令和7年4月15日(必着) |
| 5 その他 | 業務継続計画未策定減算について、居宅介護支援事業所に関しては届出の必要はありませんが、経過措置期間は令和7年3月31日で終了となります。 |
| 日時 | 令和7年3月26日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
お問い合わせ先:鈴鹿亀山消費生活センター
TEL:059-375-7611 FAX:059-370-2900
借金でお悩みの方を対象に、弁護士(三重弁護士会)および司法書士(三重県司法書士会)が無料で電話相談に応じます。
| とき | 令和6年12月14日(土曜日)・22日(日曜日)10時〜16時 |
|---|---|
| 相談電話番号 | 059-224-3362(2日間のみの専用ダイヤルです) |
| 主催 | 三重県多重債務者対策協議会(三重県環境生活部くらし・交通安全課) |
※相談は無料ですが、通話料がかかります
※相談時間は30分程度です
※開始時間直後は相談が集中し、つながりにくくなることがありますので、時間をおいてから、おかけ直しください。
■「借金のお悩み電話相談」チラシはこちら
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001164678.pdf
| 日時 | 令和6年12月25日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
外国人の方が介護保険制度への理解を深めるために、外国語版の 案内パンフレットを作成しました。制度についての理解や介護サービスを効果的に利用するためにご利用ください。
介護保険制度について
■ポルトガル語/Português(PDF)「自立支援型地域ケア会議実施の手引き」鈴鹿市版、亀山市版を改訂しました。
■「自立支援型地域ケア会議実施の手引き(鈴鹿市版)」(PDF)鈴鹿亀山地区広域連合からの振込方法を「まとめて振込」に変更します。
■詳しくはこちら介護保険最新情報は、厚生労働省から発出される情報で、介護保険サービス事業所向けに発出される情報も含まれます。
厚生労働省介護保険最新情報掲載ページの情報を、事業所の運営に活用してください。
厚生労働省介護保険最新情報掲載ページ掲載情報(一例)
■介護保険最新情報Vol.1288 「介護保険施設等運営指導マニュアルについて(通知)」の一部改正について| 日時 | 令和6年10月25日(金)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
令和6年8月1日以降に介護保険サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業という)を利用する際に掛かる費用に対する、自己負担の割合を示す証書である「介護保険負担割合証」を送付します。
負担割合証の適用期間は8月から翌年7月までの1年間で、毎年交付されます。
8月1日以降に介護保険サービス及び総合事業を利用予定の方は、担当のケアマネジャーに新しい負担割合証を提示してください。
1.送付対象者
令和6年8月1日時点で有効な要介護認定及び事業対象者認定を受けている方
なお、適用期間が令和6年7月31日までの負担割合証は、7月分の利用料(自己負担分)の支払いが済みましたら、下記窓口まで返還してください。
問い合わせ先
介護保険課 管理グループ TEL 059-369-3204
| 日時 | 令和6年7月10日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
| 1 法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数 | 6.5人 |
|---|---|
| 2 障害者計 | 0人 |
| 3 実雇用率 ※(障害者計/法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数)×100 | 0% |
| 4 法定雇用障害者数を達成するために採用しなければならない身体障害者、知的障害者又は精神障害者の数 | 0人 |
令和5年度職員の給与の男女の差異の情報について公表します。
■詳しくはこちら(PDF)本広域連合における「地域ケア会議運営マニュアル」を改訂しました。
また、「自立支援型地域ケア会議実施の手引き」について、鈴鹿市版、亀山市版を掲載しました。
■「鈴鹿亀山地区広域連合地域ケア会議運営マニュアル【第4版】」(PDF)本広域連合では、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を送ることができるよう検討することを目的に、自立支援型地域ケア会議を開催しています。
会議は原則非公開となりますが、今後参加される可能性のある居宅介護支援事業所やサービス提供事業所の傍聴は可能です。
傍聴を希望される場合やお問い合わせは、各基幹型地域包括支援センターに電話にてお願いいたします。
| 鈴鹿市基幹型地域包括支援センター | 059-382-5233 |
|---|---|
| 亀山市基幹型地域包括支援センター | 0595-83-3575 |
令和6年度自立支援型地域ケア会議開催予定日
● 鈴鹿市
| 開催日 | 毎月第2及び4木曜日のうち、下の表のとおり 14時から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 鈴鹿市社会福祉センター |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 25日 | 8月 | 22日 | 12月 | 12日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5月 | 23日 | 9月 | 12日 | 1月 | 23日 |
| 26日 | |||||
| 6月 | 13日 | 10月 | 24日 | 2月 | 13日 |
| 27日 | |||||
| 7月 | 11日 | 11月 | 14日 | 3月 | 13日 |
| 25日 | 28日 |
● 亀山市
| 開催日 | 隔月第3木曜日 13時30分から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 亀山市総合保健福祉センター「あいあい」 |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 18日 | 8月 | 15日 | 12月 | 19日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 6月 | 20日 | 10月 | 17日 | 2月 | 20日 |
令和6年度の報酬改定に対応した介護給付費算定に係る体制等に関する届出書等を掲載します。
変更日令和6年4月1日で加算を算定する場合は、令和6年4月15日(必着)で体制等に関する届出書を介護保険課指導Gまでご提出ください。
※令和6年度報酬改定に関して不明な点は、厚生労働省HPをご確認ください。
※メールでの提出の場合は、メールタイトルに「指導G 変更届」と必ず記載してください。
地域密着・居宅・介護予防
| 介護給付費に係る体制等に関する届出書 | Excel |
|---|---|
| 給付費算定に係る体制等状況一覧表 | Excel |
| 添付資料一覧 | Excel |
介護予防・日常生活支援総合事業
| 介護給付費に係る体制等に関する届出書 | Excel |
|---|---|
| 給付費算定に係る体制等状況一覧表 | Excel |
| 添付資料一覧 | Excel |
令和6年度から3年間における介護保険事業の適正な運営を図るための介護保険運営委員会に参画いただく市民委員を募集いたします。
※委員は市民委員のほか、学識経験者などで構成されます。
| 活動内容 | 介護保険運営委員会(年3〜5回程度)での介護保険事業計画の進捗状況の確認など |
|---|---|
| 任期 | 委嘱の日から令和9年3月31日まで |
| 報酬 | 本広域連合の規程による |
| 応募資格 | 鈴鹿市又は亀山市にお住まいの介護保険第1号被保険者及び第2号被保険者(令和6年4月1日現在40歳以上)の方 |
| 募集人数 | 2名以内 |
| 募集期間 | 令和6年4月19日(金)まで(当日消印有効) |
| 応募方法 | 所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、鈴鹿亀山地区広域連合介護保険課(〒513-0801鈴鹿市神戸一丁目18番18号鈴鹿市役所西館3階)へ郵送、電子メール(skkaigo@mecha.ne.jp)又は直接持参で提出してください。なお、提出された応募書類は返却しません。 ※応募用紙は介護保険課で配付します。また、こちらからもダウンロードできます。 |
| 選考方法 | 応募書類及び面接により行います。選考結果は応募者に通知します。 |
| 日時 | 令和6年3月28日(木)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL 059-369-3200 |
お問い合わせ先:鈴鹿亀山消費生活センター
TEL:059-375-7611 FAX:059-370-2900
借金でお悩みの方を対象に、弁護士(三重弁護士会)および司法書士(三重県司法書士会)が無料で電話相談に応じます。
| とき | 令和5年12月3日(日曜日)・17日(日曜日)10時〜16時 |
|---|---|
| 相談電話番号 | 059-224-3114(相談日当日のみの専用ダイヤルです) |
| 主催 | 三重県多重債務者対策協議会(三重県環境生活部くらし・交通安全課) |
※相談は無料ですが、通話料がかかります
※相談時間は30分程度です
※開始時間直後は相談が集中し、つながりにくくなることがありますので、
時間をおいてから、おかけ直しください。
10月1日(日)から、消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始される予定となっています。
買手が消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、原則として、適格請求書(インボイス)の保存などが必要となります。
売手がインボイスを発行するためには、適格請求書発行事業者として国の登録を受ける必要があります。
この度、鈴鹿亀山地区広域連合の一般会計は、適格請求書発行事業者として登録番号を取得しましたので、お知らせします。
なお、インボイス制度について詳しくは、国税庁のホームページをご確認ください。
| 登録年月日 | 10月1日(日) |
|---|---|
| 名称 | 鈴鹿亀山地区広域連合 |
| 登録番号 | T7000020249271 |
| 日時 | 令和5年10月18日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
令和5年8月1日以降に介護保険サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業という)を利用する際に掛かる費用に対する、自己負担の割合を示す証書である「介護保険負担割合証」を送付します。
負担割合証の適用期間は8月から翌年7月までの1年間で、毎年交付されます。
8月1日以降に介護保険サービス及び総合事業を利用予定の方は、担当のケアマネジャーに新しい負担割合証を提示してください。
1.送付対象者
令和5年8月1日時点で有効な要介護認定及び事業対象者認定を受けている方
なお、適用期間が令和5年7月31日までの負担割合証は、7月分の利用料(自己負担分)の支払いが済みましたら、下記窓口まで返還してください。
問い合わせ先
介護保険課 管理グループ TEL 059-369-3204
| 日時 | 令和5年7月3日(月)午後1時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 1 法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数 | 7人 |
|---|---|
| 2 障害者計 | 0人 |
| 3 実雇用率 ※(障害者計/法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数)×100 | 0% |
| 4 法定雇用障害者数を達成するために採用しなければならない身体障害者、知的障害者又は精神障害者の数 | 0人 |
令和4年度職員の給与の男女の差異の情報について公表します。
■情報についてはこちらから本広域連合における「地域ケア会議運営マニュアル」及び「自立支援型地域ケア会議実施の手引き」について、改訂しました。
■「鈴鹿亀山地区広域連合地域ケア会議運営マニュアル【第3版】」(PDF)本広域連合では、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を送ることができるよう検討することを目的に、令和4年10月から自立支援型地域ケア会議を開催しています。
会議は原則非公開となりますが、今後参加される可能性のある居宅介護支援事業所やサービス提供事業所の傍聴は可能です。傍聴を希望される場合やお問い合わせは、各基幹型地域包括支援センターに電話にてお願いいたします。
| 鈴鹿市基幹型地域包括支援センター | 059-382-5233 |
|---|---|
| 亀山市基幹型地域包括支援センター | 0595-83-3575 |
● 鈴鹿市
| 開催日 | 毎月第2及び4木曜日 14時から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 鈴鹿市社会福祉センター |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 27日 | 8月 | 10日 | 12月 | 14日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 24日 | |||||
| 5月 | 25日 | 9月 | 14日 | 1月 | 11日 |
| 28日 | 25日 | ||||
| 6月 | 8日 | 10月 | 12日 | 2月 | 8日 |
| 22日 | 26日 | 22日 | |||
| 7月 | 13日 | 11月 | 9日 | 3月 | 14日 |
| 27日 | 30日 | 28日 |
● 亀山市
| 開催日 | 毎月第3水曜日 13時30分から 2時間程度 |
|---|---|
| 開催場所 | 亀山市社会福祉センター |
※開催日及び開催場所は変更になる場合があります。
| 4月 | 19日 | 8月 | 16日 | 12月 | 20日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5月 | 17日 | 9月 | 20日 | 1月 | 17日 |
| 6月 | 21日 | 10月 | 18日 | 2月 | 21日 |
| 7月 | 19日 | 11月 | 15日 | 3月 | 21日 |
令和2〜4年度と同様にe-ラーニングを活用して研修を実施します。
詳細は案内通知で確認してください。
なお、申し込みについては参加者を各事業所で取りまとめのうえ、受講申込書をご提出していただきますようお願いします。
| 日時 | 令和5年3月29日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議題 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 募集職種 | 事務 |
|---|---|
| 申込み受付期間 | 令和5年2月1日(水)〜令和5年2月10日(金) |
| 募集要項 | 募集要項 [PDF形式] |
| 採用試験申込書 | 採用試験申込書 [PDF形式] 採用試験申込書(記入例) [PDF形式] ※横向きのA4用紙に両面(短辺とじ)で印刷してください。切り取って受験票として使用しますので、裏表正確に印刷されていない場合は受け付けできません。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 日時 | 令和4年12月23日(金)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 日時 | 令和4年10月5日(水)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議題 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
令和4年8月1日以降に介護保険サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業という)を利用する際にかかる費用に対する、自己負担の割合を示す証書である「介護保険負担割合証」を送付しています。
8月1日以降に介護保険サービス及び総合事業を利用予定の方は、担当のケアマネジャーに新しい負担割合証をご提示ください。
| 1 送付対象者 | 令和4年8月1日時点で有効な要介護認定及び事業対象者認定をお持ちの方 |
|---|---|
| 2 送付日 | 令和4年7月8日 ※送付日以降に新規申請に係る認定を受けられた方、更新申請により8月1日以前を始期とする認定を受けられた方、または総合事業の介護予防ケアマネジメント依頼届を提出された方については、被保険者証とともに交付します。 |
なお、適用期間が令和4年7月31日までの負担割合証については、7月分の利用料(自己負担分)の支払いが済みましたら、速やかに下記窓口まで返還してください。
問い合わせ先
介護保険課 管理グループ TEL 059-369-3204
| 日時 | 令和4年7月11日(月)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館13階) |
| 提出予定議題 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 1 法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数 | 12人 |
|---|---|
| 2 障害者計 | 0人 |
| 3 実雇用率 ※(障害者計/法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数)×100 | 0% |
| 4 法定雇用障害者数を達成するために採用しなければならない身体障害者、知的障害者又は精神障害者の数 | 0人 |
| 日時 | 令和4年3月29日(火)午前10時から |
|---|---|
| 場所 | 鈴鹿市議会 全員協議会室(鈴鹿市役所本館 13階) |
| 提出予定議案 | 議案一覧はこちら |
| 傍聴の可否 | 可 協議事項によっては、傍聴をご遠慮いただく場合もございます。 傍聴者の定員は10名です。 |
| 傍聴の 申し込み方法 | 会議開催の30分前から5分前までに、傍聴人受付簿に記入し申し込みをしてください。 定員を超えた場合は、抽選とします。 |
| その他 | 感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。 |
| 問い合わせ先 | 総務課 TEL059-369-3200 |
| 1 法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数 | 14人 |
|---|---|
| 2 障害者計 | 0人 |
| 3 実雇用率 ※(障害者計/法定雇用障害者数の算定の基礎となる職員の数)×100 | 0% |
| 4 法定雇用障害者数を達成するために採用しなければならない身体障害者、知的障害者又は精神障害者の数 | 0人 |
問い合わせ先 介護保険課 管理グループ TEL059-369-3204
問い合わせ先 総務課 TEL059-369-3200
令和3年2月28日までに受付しました質問票の内容にについて掲載いたしました。こちら [PDF形式]をご覧ください。
令和3年4月からの介護予防支援事業所の事業所番号は以下のとおりです。
| 予防支援事業所名 | 事業所番号 |
|---|---|
| 鈴鹿第1介護予防支援事業所 | 2400300063 |
| 鈴鹿第2介護予防支援事業所 | 2400300014 |
| 鈴鹿第3介護予防支援事業所 | 2400300022 |
| 鈴鹿第4介護予防支援事業所 | 2400300071 |
| 鈴鹿第5介護予防支援事業所 | 2400300089 |
| 鈴鹿第6介護予防支援事業所 | 2400300055 |
| 鈴鹿第7介護予防支援事業所 | 2400300048 |
| 鈴鹿第8介護予防支援事業所 | 2400300097 |
| 亀山第1介護予防支援事業所 | 2400400038 |
| 亀山第2介護予防支援事業所 | 2400400046 |
指定書類の様式を総合事業(緩和型サービス)に対応したものに更新しました。
■様式はこちら
令和3年度から開始予定の通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)の事業内容について資料を掲載しました。
詳しくはこちら [PDF形式]をご覧ください。
事業内容について質問がある場合は、質問票 [Word形式]に記入し、ファックスにて鈴鹿亀山地区広域連合介護保険課まで送付してください。
質問の受付期間は、令和3年2月15日(月)から令和3年3月31日(水)までです。
【参考】
介護予防・日常生活支援総合事業 通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)の事業説明について [PDF形式]
2025.8「広域連合広報最新号」を発行しました。 ■広域連合広報第73号(PDF) |
2025.9「消費生活センターだより」を発行しました。 ■消費生活センターだより 第17号(PDF) |
|
パートタイム会計年度任用職員の登録・申込書
広域連合の仕事が一時的に増えたときや、出産・病気などにより欠員が生じたときに働いていただくパートタイム会計年度任用職員の登録を随時行っています。 登録を希望の方は、申込書を直接総務課へご持参ください。申込書は総務課で配布のほか、以下からダウンロードすることもできます。 なお、提出後の申込書はお返しできませんので、ご了承ください。 ■パートタイム会計年度任用職員登録申込書(PDF)■パートタイム会計年度任用職員登録申込書(記入例)(PDF) ※登録の有効期間は提出年度の末日です。また、必ず採用があるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。 |
|
■情報公開制度とは(PDF) ■【様式】公文書開示請求書(PDF) |
|
■個人情報保護制度とは(PDF) ■【様式】保有個人情報開示請求書(PDF) ■個人情報ファイル簿(PDF) |
|
■地球温暖化対策実行計画(PDF) ■令和6年度温室効果ガス排出状況(PDF) ■年度別温室効果ガス排出量(PDF) |
|
■令和7年度(PDF) ■令和6年度(PDF) ■令和5年度(PDF) ■令和4年度(PDF) ■令和3年度(PDF) ■令和2年度(PDF) |
|
■障害者活躍推進計画(令和7年度〜令和11年度) ■障害者活躍推進計画(令和5年度〜令和6年度) ■令和6年度実施状況 ■令和5年度実施状況 |